世界遺産って何?

皆さん、世界遺産を知っていますか?

今や“世界遺産”と言う言葉を聞いたことが無いと言う人はいないのでは無いでしょうか?世界各地にある歴史のある建物とか、自然とかそう言うものでしょ?と言う事は何となく知っていると思います。しかしそれが具体的にどのようなものか?誰が決めているのか?どのくらいの数があるのか?詳しく知っている人は少ないと思います。そういう疑問にサックとお答えしていきます。

世界遺産とは?

1972年のユネスコ総会で、採択された通称「世界遺産条約」※に基づいて世界遺産リスト(世界遺産一覧表)に登録された、各国文化の貴重な財産、景観、自然などが、国や民族を越えて“全人類”にとって価値があり共有すべき物であると認められた“移動が不可能な不動産”のこと。

※【世界遺産条約】:世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約(Convention Concerning the Protection of the World Cultural and Natural Heritage)

不動産と聞くと、建物や土地を思い浮かべますが、世界遺産には“景観”や“自然”というモノも含まれます。確かに美しい景色など人種問わずみんなが感動しますよね。そういう意味でもそう言ったモノが世界遺産に登録され保存されるならうれしいことですね。

ユネスコの世界遺産委員会によって“顕著な普遍的価値”が認められることで世界遺産の認定を受けることになります。

世界遺産には3つの分類があります。

文化遺産記念物・建築物・遺跡
自然遺産自然美・自然現象or地域・地質・地形・生態系・絶滅危惧種or生育地など
複合遺産文化遺産と自然遺産の両方の価値を備えるモノ

どこにあるの?

現在(2020年1月現在)世界各地1121カ所の遺産が登録されています。わたし的には結構あるな、と言う印象ですがみなさんはいかがでしょうか?

条約締結国は167カ国あります。※条約締結国すべてに世界遺産があるわけではありませんのであしからず。

UNESCO : World Heritage List

世界中にある有名な世界遺産を少しだけご紹介。みなさんもご存じな場所がほとんどではないでしょうか?(※ランキング形式ではないのであしからず。※通称表記)

  • マチュ・ピチュ(ペルー)
  • ヴェルサイユ宮殿(フランス)
  • 万里の長城(中国)
  • モンサンミッシェル(フランス)
  • フィレンツェ歴史地区 (イタリア)
  • ピラミッド(エジプト)
  • グランドキャニオン(オーストラリア)
  • イエローストーン国立公園(アメリカ)
  • ローマ歴史地区(イタリア)
  • タージ・マハル(インド)
  • グランドキャニオン(アメリカ)
  • バチカン市国(イタリア・バチカン)

などなど、有名どころがいっぱですね。いつかは各地にいって自分の目で見てみたい!

日本の世界遺産

われわれが住む日本にも世界遺産があります。ではどの位の数があって、どんな場所が登録されているかすべて知っていますか?

1993年の法隆寺・姫路城・屋久島・白神山地が初登録されてから、現時点(2020年)で全国23カ所が世界遺産に登録されています。では具体的な場所について見ていきましょう。

MAP : THE MAP SHOP

法隆寺

法隆寺 中門

姫路城と並んで、日本初の世界遺産(文化遺産)。国宝にも指定されている。奈良県生駒郡斑鳩町にある法隆寺地域の建物47棟と法起寺の三重塔を加えた48棟が世界遺産に登録されている。法隆寺を中心とするこの地域の仏教関連建築物は聖徳太子と縁が深く、中国六朝時代の建築から影響を色濃く受けている。法隆寺の西院伽藍は、世界最古(諸説有り)の木造建築として国際的にも有名。

  • 【登録名】法隆寺地域の仏教建造物(Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area)
  • 【登録年】1993
  • 【ID】660
  • 【所在地】奈良県

姫路城

姫路城

法隆寺と並んで、日本初の世界遺産(文化遺産)。日本の100名城にも選ばれ、さらに国宝にも指定されています。慶長14年(1609年)に建築され、太平洋戦争時には奇跡的に空襲からも免れ、当時のままの姿を現在でも残している。シラサギのような優美の姿から「白鷺城」とも呼ばれ、白漆喰で壁面が塗られ5層7階の大天守と東・西・乾の小天守が連結された連立式天守が特徴になっている。

  • 【登録名】姫路城(Himeji-jo)
  • 【登録年】1993
  • 【ID】661
  • 【所在地】兵庫県

屋久島

屋久島

白神山地と並んで、日本初の世界遺産(自然遺産)。鹿児島県に属した島で、有名なのが“縄文杉”という樹齢2000年から7500年とも言われている古木がある。ここ屋久島にはタイムスリップした自然の世界が広がっている。

  • 【登録名】屋久島(Yakushima)
  • 【登録年】1993
  • 【ID】662
  • 【所在地】鹿児島県

白神山地

屋久島と並んで、日本初の世界遺産(自然遺産)。白神山地は人の影響をほとんど受けていない原生的ブナ天然林が世界最大級の広さ。このことが世界遺産登録の理由となっている。

  • 【登録名】白神山地(Shirakamisanchi)
  • 【登録年】1993
  • 【ID】663
  • 【所在地】青森県・秋田県

古都京都の文化財

清水寺

“古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)”とあるように京都府京都市・宇治市・滋賀県大津市に点在する17カ所の寺社と城郭が世界遺産登録の構成資産となっている。その内訳は、

  1. 賀茂別雷神社(上賀茂神社)
  2. 賀茂御祖神社(下鴨神社)
  3. 教王護国寺(東寺)
  4. 清水寺
  5. 延暦寺
  6. 醍醐寺
  7. 仁和寺
  8. 平等院
  9. 宇治上神社
  10. 高山寺
  11. 西芳寺
  12. 天龍寺
  13. 鹿苑寺(相国寺塔頭、別称・金閣寺)
  14. 慈照寺(相国寺塔頭、別称・銀閣寺)
  15. 龍安寺(妙心寺塔頭、石庭が世界的に有名。)
  16. 西本願寺
  17. 二条城
  • 【登録名】古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)(Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji and Otsu Cities))
  • 【登録年】1994
  • 【ID】688
  • 【所在地】京都府・滋賀県

白川郷・五箇山の合掌造り集落

白川郷

合掌造り家屋は、雪の多い環境や風土に合わせ生み出された合理的な建築様式であること。そして合掌集落は時代の変化に距離を置き、現代でも残され、そこで暮す人々の文化を象徴する伝統的集落であることなどが評価され、世界遺産に登録された。

  • 【登録名】白川郷・五箇山の合掌造り集落(Historic Villages of Shirakawa-go and Gokayama)
  • 【登録年】1995
  • 【ID】734
  • 【所在地】岐阜県・富山県

原爆ドーム

原爆ドーム

「二度とこのような悲劇が起こらないように」と戒めと願いをこめて、“負の遺産”とも呼ばれる。第二次世界大戦(太平洋戦争)において世界で唯一長崎と共に落とされた原子爆弾によって被爆した「広島県物産陳列館」だった建造物。

  • 【登録名】原爆ドーム(Hiroshima Peace Memorial (Genbaku Dome))
  • 【登録年】1996
  • 【ID】775
  • 【所在地】広島県

厳島神社

厳島神社 大鳥居

広島湾に浮かぶ厳島にある神社で全国にある厳島神社(500社)の総本山。

  • 【登録名】厳島神社(Itsukushima Shinto Shrine)
  • 【登録年】1996
  • 【ID】776
  • 【所在地】広島県

古都奈良

平城宮跡

登録内容は奈良市内8件の遺産と緩衝地帯で構成されている。その内訳は、

  1. 東大寺
  2. 興福寺
  3. 春日大社及び春日山原始林
  4. 元興寺
  5. 薬師寺
  6. 唐招提寺
  7. 平城宮跡
  • 【登録名】古都奈良の文化財(Historic Monuments of Ancient Nara)
  • 【登録年】1998
  • 【ID】870
  • 【所在地】奈良県

日光の社寺

日光東照宮 陽明門

江戸時代徳川幕府の聖地東照宮、男体山、女峰山を中心とした山岳信仰のニ荒山神社、1200年の法灯を伝えてきた輪王寺の二社一寺。103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)の「建造物群」と、これらの建造物群を取り巻く「遺跡(文化的景観)」が世界遺産に登録されている。

  • 【登録名】日光の社寺(Shrines and Temples of Nikko)
  • 【登録年】1999
  • 【ID】913
  • 【所在地】栃木県

琉球王国のグスク

首里城 守礼門

日本で11件目に登録された世界遺産で、沖縄本島南部を中心に点在するグスクなどの琉球王国の遺産群から構成されています。琉球統一を達成し、中国、韓国、東南アジアと日本との仲介貿易で、大きな役割を果たした14世紀後半から18世紀末の、琉球王国の特徴を色濃く表す遺産群。沖縄本島中部を中心に、国頭から島尻にかけての次の9遺産が登録された。

  • 【登録名】琉球王国のグスク及び関連遺産群(Gusuku Sites and Related Properties of the Kingdom of Ryukyu)
  • 【登録年】2000
  • 【ID】972
  • 【所在地】沖縄県

紀伊山地の霊場と参詣道

熊野古道 大門坂

和歌山県・奈良県・三重県にまたがる紀伊山地にある、自然崇拝を起源とする熊野三山、修験道拠点の吉野・大峯、空海が開いた高野山の3つの霊場と、それぞれを結ぶ熊野古道大峯奥駈道高野山町石道の参詣道。現在まで変わらずに脈々と受け継がれている聖山の伝統を反映した文化的景観のほか、山や森、川など豊かな自然も多く残っている。その独特な景観が日本で初めて文化的景観として登録された。

  • 【登録名】紀伊山地の霊場と参詣道(Sacred Sites and Pilgrimage Routes in the Kii Mountain Range)
  • 【登録年】2004
  • 【ID】1142
  • 【所在地】和歌山県・奈良県・三重県

知床

知床半島

北海道北東部に位置する知床半島は、北半球でもっとも南まで流氷が流れ着く場所とされている。海流や流氷に影響を受け植物性プランクトンが大繁殖することを通して、多種多様な生物が生息する地域となっている。手つかずの原生林が支える陸の生態系とが相互に作用し、知床の生物の多様性を育んでいる。

  • 【登録名】知床(Shiretoko)
  • 【登録年】2005
  • 【ID】1193
  • 【所在地】北海道

石見銀山遺跡

石見銀山跡

島根県のほぼ真ん中にある石見銀山は、16~20世紀にかけて銀の採掘が行われた鉱山遺跡。銀の採掘から精錬が行われた鉱山跡、麓に広がる鉱山町、沿岸へ銀や銀鉱石を運ぶために使用された銀山街道、積み出し港だった港町などが含まれる。石見銀山の銀は、一部が大航海時代にヨーロッパへ流出したといわれ、日本の発展だけでなく、東西の経済・文化交流を促進させることになった。

  • 【登録名】石見銀山遺跡とその文化的景観(Iwami Ginzan Silver Mine and its Cultural Landscape)
  • 【登録年】2007
  • 【ID】1246
  • 【所在地】島根県

平泉

平泉 達谷窟

浄土を表す寺院、庭園及び考古学的遺跡から成る。金鶏山を含む5つの資産で構成される。平泉は、11世紀から12世紀に京都と肩を並べる日本の北方領域の政治・行政上の拠点であった。その空間は、8世紀に日本に広まった浄土の世界観に基づいており、人びとが来世とともに現世の平安を切望して仏国土(浄土)を表現したものである。

  • 【登録名】平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―(Hiraizumi – Temples, Gardens and Archaeological Sites Representing the Buddhist Pure Land)
  • 【登録年】2011
  • 【ID】1277
  • 【所在地】岩手県

小笠原諸島

小笠原諸島

聟島列島父島列島母島列島火山列島西之島の5つの区域にある30以上の群島からなる。195種の絶滅危惧種の鳥類を含む、多くの動物の生息地である。また、約100種の陸生貝類が確認されており、その90%以上が固有種。小笠原諸島の海域には多くの魚類やクジラ類、サンゴが生息している。小笠原諸島の生態系は、数多くの固有種と並んで、東南・北東アジアに由来する植物種からなる植物群落など、さまざまな進化の過程を明確に映し出している。

  • 【登録名】小笠原諸島(Ogasawara Islands)
  • 【登録年】2011
  • 【ID】1362
  • 【所在地】東京都

富士山

富士山

富士山は、標高3776mの成層火山。日本人の心のよりどころである名峰。その山体の威厳ある姿と繰り返された噴火は霊感を人々に抱かせ、古くから死と蘇りを象徴する登拝が行われてきた。山頂には浅間大神がすむと信じられ、山裾に浅間神社や御師の家が形成されてきた。また、芸術においても富士山の美しい姿はさまざまな形で表現されてきた。とりわけ、19世紀前半の葛飾北斎の『富嶽三十六景』は、富士山を世界中に認知させるとともに、西洋絵画の発展に少なからず影響を与えた。

  • 【登録名】富士山―信仰の対象と芸術の源泉(Fujisan, sacred place and source of artistic inspiration)
  • 【登録年】2013
  • 【ID】1418
  • 【所在地】静岡県・山梨県

富岡製糸場

富岡製糸場 <画像提供 富岡市> 

1872年フランスの技術を取り入れ建設され、明治時代以降、生糸の大量生産に貢献した。世界遺産の登録は富岡製糸場をはじめとする4つの資産で構成されている。フランス蚕糸業技術の日本移転に成功した初期事例で、19世紀末期に養蚕・製糸業の革新的かつ中心的な役割を果たした。それは日本が世界近代工業化の仲間入りする鍵となった。製糸場の巨大な建物は、西洋と日本を融合させた日本特有の工場建築様式でもある。

  • 【登録名】富岡製糸場と絹産業遺産群(Tomioka Silk Mill and Related Sites)
  • 【登録年】2014
  • 【ID】1449
  • 【所在地】群馬県

明治日本の産業革命遺産

軍艦島

19世紀後半から20世紀初頭の日本において、西洋から非西洋への産業化の移転が成功したことを示す一連の産業遺産群で、九州地方、山口県を中心に日本広範に点在する23の構成資産からなる。日本が欧米から移転導入した技術を、国内の需要や伝統に合うように改良し、短期間で世界有数の産業国家になった過程を物語る。

  • 【登録名】明治日本の産業革命遺産:製鉄・製鋼、造船、石炭産業(Sites of Japan’s Meiji Industrial Revolution: Iron and Steel, Shipbuilding and Coal Mining)
  • 【登録年】2015
  • 【ID】1484
  • 【所在地】山口県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・鹿児島県・岩手県・静岡県

ル・コルビュジエの建築作品

国立西洋美術館

半世紀にわたって、コルビュジエが設計・建築した7ヵ国17の建築資産からなる。20世紀における建築の国際化を示す傑作。インドのチャンディガール、日本の国立西洋美術館、アルゼンチンのクルチェット邸、フランスのマルセイユのユニテ・ダビタシオンなどは、近代建築運動が20世紀の社会的要求に対して、新しい建築技術の創造によって解決しようとしてきた努力を反映している。

  • 【登録名】ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-(The Architectural Work of Le Corbusier, an Outstanding Contribution to the Modern Movement)
  • 【登録年】2016
  • 【ID】1321
  • 【所在地】東京都

「神宿る島」宗像・沖ノ島

沖ノ島

福岡県の宗像市及び福津市内にある宗像三女神を祀る宗像大社や、大宮司家宗像氏にまつわる史跡・文化財が登録資産。自然崇拝を元とする固有の信仰・祭祀が4世紀以来現代まで継承されている点などが評価されている。航海と結びつく世界遺産の少なさを補完する物件という観点からも評価されている。

  • 【登録名】「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(Sacred Island of Okinoshima and Associated Sites in the Munakata Region)
  • 【登録年】2017
  • 【ID】1535
  • 【所在地】福岡県

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

大浦天主堂

九州の北西部に位置するこの関連遺産は、17世紀から19世紀までに建てられた10の村、原城の遺跡、大聖堂で構成されています。 これらは、キリスト教信仰の禁止時代と、1873年に公式に禁止が解除された後のキリスト教共同体の活発さを表しています。これらの地域は、 17世紀から19世紀までのキリスト教信仰の禁止期間中、信仰を密かに伝えた長崎地域の隠れキリシタンによって育まれた文化的伝統を示す証拠でもある。

  • 【登録名】長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(Hidden Christian Sites in the Nagasaki Region)
  • 【登録年】2018
  • 【ID】1495
  • 【所在地】長崎県・熊本県

百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-

仁徳天皇陵古墳

大阪堺市の「百舌鳥」、羽曳野市・藤井寺市の「古市」の2つからなる百舌鳥・古市古墳群。4世紀後半から6世紀前半にかけて200基を超える古墳が築造された巨大古墳群で、現在は44基が残っています。その一つの仁徳天皇陵古墳はクフ王のピラミッド、秦始皇陵と並ぶ世界3大墳墓の一つ。

  • 【登録名】百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-(Mozu-Furuichi Kofun Group: Mounded Tombs of Ancient Japan)
  • 【登録年】2019
  • 【ID】1593
  • 【所在地】大阪府

世界遺産カテゴリの最新記事